春の星空教室の様子をご紹介します。  
 春の星空教室 ~「春の大曲線」から星座をさがそう~
第1部「春の星座のさがし方について」(約45分)
1)「星座」ってなに?
2)「春の星座」のさがし方は?
3)天文トピック 「これから見ることができる天文現象の紹介」 

 第1部では、星座の始まりや星座早見の使い方、春の星座のさがし方について、資料やワークシートを使って、クイズなども交えながら進めていきました。
  春の星座さがしは、北の空に見える北斗七星からスタートし、「春の大曲線」や「春の大三角」を手がかりに、うしかい座、おとめ座、しし座など、春を代表する星座のさがし方やコツ、星の名前をお話ししました。
  天文トピックでは、今夜見える2つの惑星(木星と火星)を紹介しました。

第2部「春の星座さがし実習」(約30分)
  第2部では、場所をコスモシアターに移して、ドームに映し出された当日(4月19日、20日、午後10時頃)の星空を見ながら、春の星座さがしを体験してもらいました。参加された皆さんは、第1部で学んだ星座のさがし方のコツを思い出しながら、星座さがしを楽しんでいらっしゃいました。
  そして、星座さがしの答え合わせをしながら、星座にまつわるお話もさせていただきました。
  最後は、街中ではなかなか見ることができない満天の星空を見て終了しました。
  【参加された方の声】  
 

参加した方の感想
星座の見つけ方のコツを教えていただいたのは初めてだったので、とても興味深くて、おもしろかったです。新1年生の子どもと参加しましたが、「楽しかった‼また来たい!」と言っています。
とても楽しかったです。分かりやすかった‼また参加したいです。プラネタリウムの星座探しやお話がとても面白かったです。
まずは自分で見つけて、答え合わせするのが、とても勉強になった。
探してみたくなりました。見つけ方もわかったので、うまく探せそうです。
とてもためになったし、知らないことも多く知れて、楽しかったです。
楽しかったです。今日見つけた星座以外にも、見つけ方を知りたいと思いました。
とても分かりやすく、楽しかったです。プラネタリウムで実際に探せるので、とても分かりやすく、本当の空でも探してみたいと思いました。また夏も来たいです。
星座をなかなか探せずにいましたが、今日の星空教室を機に子どもと空を見上げるのが楽しくなりそうで嬉しいです。
  【担当者から】  
 春の星空教室では、北斗七星から星座さがしをスタートしました。今回は、春の大曲線、春の大三角を手掛かりに、おおぐま座、うしかい座、おとめ座、からす座、しし座の5つの星座の見つけ方を紹介しました。第1部で星座さがしのコツをワークシートを使いながら学び、第2部では、プラネタリウムで星座さがしの練習をしていきました。
  星空観察をしようと思っても、都市の照明や自動車のライトなど人口の光による影響で、星が見えにくいことがあります。また、月が明るい場合も星が見えにくくなります。星空観察をする時には、街灯りのない(少ない)場所を選ぶと、暗い星も見えやすくなりますよ。また、満月や半月など明るい月が出ていない日を選んで、星座さがしをするといいですね。
  今回の星空教室には、親子で参加される方がほとんどでしたが、小学生以上であれば、どなたでも参加できますので、興味のある方は、ぜひご参加ください。
  星座のさが方のコツを学び、「実際の空でも探してみたい」「もっと他の星座の探し方も知りたい」という、天文への興味・関心が高まった姿を見ることができて、嬉しく思います。次回もたくさんのご参加をお待ちしております。