今月の星空

《5月の天文カレンダー》

天文現象 天文現象
4 上 弦(22:52) 20 下 弦(20:59)
7 土星の環の消失 27 新 月(12:02)
13 満 月(01:56)      

◆5月の星空案内 ◆

 初夏の風が心地よく感じられる5月、夜空を見上げて星を観察する「星空さんぽ」をするにも、よい季節となりました。さて、今月はどんな星や星座を見つけることができるでしょうか。
 5月の星空では、『春の大曲線』や『春の大三角』をたよりに、春の星座を探すことができます。まず、見つけやすい星の並び「北斗七星」を探してみましょう。北の空に見える7つの星で作る「スプーン」または「ひしゃく」のような形の星の並びが「北斗七星」です。北斗七星を形作る7つの星のうち6つが2等星で、明るい星が並んでいるので、とても見つけやすいです。北斗七星を見つけたら、その北斗七星の「スプーン」の持ち手の部分の星の並びをカーブに沿って南へのばしていくと、オレンジ色に輝くうしかい座の1等星アークトゥルスを見つけることができます。さらに南へとカーブをのばしていくと、白く輝くおとめ座の1等星スピカを見つけることができます。北斗七星からアークトゥルスを通って、スピカまでのばした大きなカーブは『春の大曲線』と呼ばれ、春の星座を探す目印になります。
 もう1つ目印となるのが、アークトゥルスとスピカ、そして2等星のデネボラを結んでできる『春の大三角』です。このデネボラには、「ししのしっぽ」という意味があり、ここにはしし座があります。デネボラの西に輝く1等星のレグルスから「?マーク」をひっくり返したような星の並び『ししの大鎌』を目印にしし座を見つけることもできます。
  実際の夜空でも『春の大曲線』や『春の大三角』をたよりに、春の星座探しを楽しんでみてください。
水星( 0.1~-2.4等):うお座→おうし座 観望に適さない。
金星(-4.2~-4.8等):うお座付近 日の出前、東の低空で輝く。
火星( 0.9~1.2等):かに座→しし座 宵の頃、西の空に輝く。
木星(-2.0等前後):おうし座付近 観測に適さない。
土星( 1.2等前後):うお座付近 観測に適さない。
2024年の星空さんぽはこちらです。

印刷用 星空さんぽ
アドビリーダーダウンロード
※印刷用「星空さんぽ」の様式を表示させるには、「Adobe Reader(アドビ・リーダー)」が必要です。 提供している様式はPDFファイルで作成されています。PDFファイルを見るにはアドビ社が無償配布しているアドビリーダーが必要です。アドビリーダーをお持ちでない方は左のアイコンをクリックしてダウンロードして御利用ください。